
ピーター・ブルック、太陽劇団のムヌーシュキン、ジンガロのバルバタス。 彼らは揃って親日家なことも幸いし、過去に豊かな演劇体験を極東の島国まで届けてくれた。だが厳密に語るなら、それはクリエイション全体の、ほんの片鱗にも満たないかもしれない。パリとその周辺にある個々の常設劇場に足を運び、そこでの体験にコミットすることではじめて、彼らの総合芸術の真価はわかる。落葉に濡れる初冬のパリ。巨匠たちの三つの常設劇場を探訪した。 »
ピーター・ブルック、太陽劇団のムヌーシュキン、ジンガロのバルバタス。 彼らは揃って親日家なことも幸いし、過去に豊かな演劇体験を極東の島国まで届けてくれた。だが厳密に語るなら、それはクリエイション全体の、ほんの片鱗にも満たないかもしれない。パリとその周辺にある個々の常設劇場に足を運び、そこでの体験にコミットすることではじめて、彼らの総合芸術の真価はわかる。落葉に濡れる初冬のパリ。巨匠たちの三つの常設劇場を探訪した。 »
ジョエル・ポムラ。「フランスでいま面白い芝居家は誰だ」という問いに対し、十中八九帰ってくるのがこの名前。エリート主義な仏演劇界では珍しく、一役者からの叩きあげで作家兼演出家として独り立ちした逸材。陰鬱ながらも生の彩やかさにみちたポエジーと、多義的な読解を可能にするナレーションを軸に、現代社会へ訴求力のあるリアル叙情詩を提示してみせる。そんなポムラの最新作「Ma chambre froide(わたしの貯凍室)」をオデオン座附属の小劇場アトリエ・ベルティエで観劇した。 »