「効率性」という単語が流行っている。なにもそれはイタリアの国内総生産より多くのGDPを産出する巨大金融街ザ・シティで、アドレナリンを煽る文句として流行っているというだけではない。欧米圏の演劇界ではここ数年、効率性、より平たく言えば金稼ぎのための効率性を、芝居の議題として果敢に取りあげつづけているのだ。例えばソレは、日本でも翻訳上演された英国人劇作家ルーシー・プレブルの『エンロン』(2009年、ロイヤルコートシアター観劇)では、階層を無駄なく駆けあがってきた出世男の悲喜劇人生の起因として語られる。また独人劇作家ファルク・リヒターの『氷の下』(2013年1月、シャウビューネ観劇)では、一分一秒を無駄なく金換算ための暗黙の条件として示唆される。
- SEARCH / 検索
- RECENT POSTS / 最新記事
-
- NEWS / ニュース
-
- ARCHIVE / アーカイブ
- October 2017
- July 2017
- June 2017
- April 2017
- March 2017
- October 2016
- August 2016
- June 2016
- October 2015
- June 2015
- April 2015
- March 2015
- January 2015
- December 2014
- May 2014
- April 2014
- January 2014
- December 2013
- November 2013
- October 2013
- September 2013
- August 2013
- July 2013
- December 2012
- October 2012
- May 2012
- November 2011
- September 2011
- July 2011
- October 2010
- July 2010
- June 2010
- December 2009
- CATEGORIES / カテゴリー
- TAG / タグ
- Academic Essay
- Actes Sud
- Akira Takayama
- Berlin
- Books
- Cambridge University Press
- Cinra
- Fukushima
- HAU
- Haus der Berliner Festspiele
- Interview
- KYOTO EXPERIMENT
- London
- Oriza Hirata
- Paris
- Post-human
- Rimini Protokoll
- Routledge
- Shu Matsui
- Steirischer Herbst
- Tokyo Theatre
- アジア
- アンジェリカ・リデル
- アヴィニヨン
- インタビュー
- ウィーン芸術週間
- オスターマイアー
- オーストリア
- クンステンフェスティバル
- クンステン・フェスティバル
- シアターガイド
- ジェローム・ベル
- ジゼル・ヴィエンヌ
- ダムタイプ
- ダンス
- テロ
- デジタル・パフォーマンス
- トークイベント
- ドキュメンタリー演劇
- ニコラス・シュテーマン
- パフォーマンス・アート
- パリ
- ビジュアルアート
- フィリップ・ケーヌ
- フィルムアート社
- フェスティバル
- フェスティバル/トーキョー
- フォースタン・リネクーラ
- ベルリン
- ホフェシュ・シェクター
- ポスト・ヒューマン
- マクバーニー
- マーク・テ
- ラビア・ムルエ
- リミニ・プロトコル
- ルーマニア
- ロイヤルコートシアター
- ロバート・ウィルソン
- ロメオ・カステルッチ
- ロンドン
- 出版物
- 分担執筆
- 寄稿記事
- 小劇場演劇
- 山崎広太
- 山海塾
- 岡田利規
- 政治と芸術
- 旅
- 松井周
- 松根充和
- 梅田宏明
- 海外レポート
- 演劇
- 演劇と社会
- 芸術と社会
- 芸術の自由
- 芸術公社
- 雑感
- 高山明
- SOCIAL / ソーシャル